2020-01-01から1年間の記事一覧
どうも、おかきです。今年2020年ももうすぐ終わり、気がつけばあと数週間です。今回、節約志向(?)の私が年末にご褒美を買うことにしました。今回はそんな記事です。
どうも、おかきです。今回はArt Review紙が毎年公表している、アート界のランキング100「Power 100」について語っていきたいと思います。これがどういったランキングなのか、またどういったことが見えるのか、語っていきたいと思います。
どうも、おかきです。もう数ヶ月前ですが、香川の高松市美術館で葛飾北斎の大規模展示会を実施していました。現代アート好きなので、あまりニホンガはそこまで知りませんが、世界的に有名な北斎であれば!と思い、一念発起しいきました。今回はそのレビュー…
どうも、おかきです。iPhone12実機が来て、もう数週間が経過しました。今回はその使用感レビューです。iPhone XRと比較してどうか?色々語っていきます。あと、auユーザーならではの悩み、SIMカード変更についても話します。M1チップMacBookもどうしようかな…
どうも、おかきです。つい先日iPhone 12シリーズの購入検討記事で、私の葛藤をお伝えしたばかりですが、もうポチることにしました。参考になるかどうかわかりませんが、自分ありに悩んだ結果なので、ぜひ読んでいってください。
どうも、おかきです。最近iPhone 12シリーズに移行するかどうか迷う毎日です。ただ成熟化するスマホ、正直そこまで性能up見込めないのに、いつまでもiPhone祭りに付き合うのも疲れてきました。今回を機に、超長期選手を採用したいと思います。今日はそんな悩…
どうも、おかきです。コロナ禍の外出自粛の毎日だった頃、インドアライフを満喫するため、電子書籍端末の「Kindle Oasis」を購入しました。「読書」という単機能しかありませんが、それに向けて全てを注ぎ込んだかのようなガジェットです。本当にお勧めでき…
どうも、おかきです。今回は以前アートの旅で紹介した「フェルメール展」の際に購入した植本一子著の書籍「フェルメール」について取り上げます。おしゃれ〜な写真が多く、とてもいい本ですので、是非読んでみてください。
どうも、おかきです。今回は、書評シリーズ第3回目。アート通史本の紹介です。現在、数多くのアート通史本が書店で置かれています。正直、ある程度の知識は持っているのであえて買う必要はないといえばないのですが、今回のアート通史本は最高傑作。アートの…
どうも、おかきです。いきなりですが、急遽YouTubeチャンネル「アートについて語ろう。」を立ち上げることにしました。純アートチャンネルとして、今まで以上にどんどんアートの魅力について広めていきたい!そう思っています。なお、ブログは継続しますので…
どうも、おかきです。今回は、数ヶ月前に購入したiPad Pro(2020)用の一体型キーボード、Magic Keyboardについてのレビュー記事です。価格3万円という、キーボード界でもハイのハイエンドと言われる価格帯。そんなキーボードに手を出してしまいました。二ヶ月…
どうも、おかきです。2020/7/10に、競売会社クリスティーズが、オンラインライブオークション『ONE』を開催していました。Youtubeで公開ライブしているということもあり、私も視聴しました。総勢82作品ものアートが登場。今回はそれを見た感想を語っていきた…
今日から頑張って復帰します。皆さんも暑さと睡眠には注意してください。 ※アート要素はありません。
どうも、おかきです。2020/7/1、世界的日本人アーティスト、村上隆氏が突如インスタグラム上に映像を投稿、そこで自身の窮状を語り、映画作成を断念することを発表しました。あの村上氏にに何があったのか?今回はそんな記事です。
「包む」アーティストで有名な、クリスト=クロード氏が、2020/5/31にお亡くなりになりました。名前は初めて聞くかもしれませんが、「公共空間」を使ったアートで、とても有名な方で、一度は見たことがあるかもしれません。今回は、そんなアーティストの紹介…
どうもおかきです。世界最大のアートフェア、アートバーゼル2020が中止、オンライン開催となりました。世界のVIPが集まる場所とはいえ、売買の場所なので、出入りは自由。しかもオンライン上でどこでも観れる。という訳で行ってみました。
今回は、姫路市立美術館で行われた『ストラスブール美術館展 印象派からモダンアートへの眺望(2019/11/12~2020/1/26)』についてのレビュー記事です。印象派、キュビズム、抽象表現主義、、、とドラスティックに変化する時代。まさにアート史の革命期。現代ア…
どうも、おかきです。今回は、世界最高峰のアート見本市、アートバーゼルが開催中止となったというニュースについてです。新型コロナウィルスの感染が一時収まった?に見えますが、やはり第2波懸念が残る中、世界的なアート展の実施は困難な模様です。そんな…
現代アートが分からない、勉強していくにあたって、意識・理解していてほしいことを、ただのアート好きの素人なりに、考えてみました。是非参考にしてみてください。
人工知能(AI)がアートを選ぶ時代。ついにやってきました。ルーマニア首都ブカレストで開催される芸術祭、ブカレスト・ビエンナーレ2022のキュレーターに人工知能が選ばれることになりました。今回はそのニュース紹介記事。
お題「#おうち時間」 どうも、おかきです。 前の記事にも書きましたが、GW中の長い巣篭もり生活の中で、タブレットでだらだらブラウジングすることが多くなり、ついついいろんなものをポチってしまいました。今回は、そこでポチったiPad Pro(2020)のレビュー…
アートについて気ままに語る、アート漫談のコーナーです。今回は現代アートについての世間的な評価についてです。現代アートとは、今を生きる「私たち」のアート。同じ時間を共有するモノ同士、もっと出会う機会を増やしてほしいなという思いで書きました。
どうも、おかきです。今回は、2020/1//25~2/9に開催された、『Kyoto Art for Tomorrow 2020 京都府新鋭選抜展』についての感想です。「新鋭」といっても数ある実績あるアーティストたち。総勢40名の圧倒的なバリエーションが非常に面白い展示会でした。
どうも、おかきです。高校文化系部活の全国大会、総文祭がコロナの影響で中止、、、と思いきや、まさかのネット開催を敢行。今回はそのニュースに関する記事です。
どうも、おかきです。外出自粛でついついiPad Pro 11''(2020)とMagic Keyboardをポチってしまいました。現状のガジェット環境と買い替えに至った経緯です。注:まあまあ長いです。
久々の投稿。仕事でバタバタしたのが一番大きな原因ですが、それ以上に昨今はどこもかしこもコロナ、コロナ、コロナ。。。GW期間も実家に帰省できず。今回はそんな恨み節のブログになります。おのれ、コロナめ。
どうも、おかきです。これから新コーナー「アート漫談」を始めたいと思います。内容は、要はアートについて自由に話す、のみです。指針のようなものも書いたので、是非読んで下さいな。
どうも、おかきです。現代アートってよく分からない!って方に、一番おすすめの本が見つかったので紹介します。取っつきやすいのが特徴、ちょっと子供っぽいタイトルですが、アートへの考え方、歴史的背景など色々大事なことを端的に伝えてくれる本です!
どうも、おかきです。2020/1/25~2/9開催のKyoto Art for tomorrow 2020 京都府新鋭選抜展に行ってきました!!この記事はその特別展の「宮永愛子」の個展の記事になります。ナフタレンの洗練されたアート、とくとご覧あれ。
どうも、黒豆おかきです。1/25~1/26に姫路京都に行ってました。もちのろん、目的は美術展。それに関するブログ記事はいずれ書くのですが、たま〜には旅ブログなるものを書いてみました〜。